「地鎮祭」とは、
土木工事や建築などで工事を始める際に、
着工工事の前に土地の神(氏神)様に対して
着工工事の前に土地の神(氏神)様に対して
これから工事を行う許しを得て、
安全を祈願する行事である。
規模によってやり方は多少異なるが、
基本的には土地の四方に青竹を立て、
そこをしめ縄で囲って祭場とし、
神主をはじめ、
建設業者や施主など関係者が集まって
安全祈願を行う儀式のことだ。
私の賃貸マンションは、
建設業者や施主など関係者が集まって
安全祈願を行う儀式のことだ。
私の賃貸マンションは、
予定通り、2018年7月下旬に工事着工した。
私は、当然、工事に入る前に
「地鎮祭」を行うと思っていた。
マンションで行う地鎮祭に関しては、
やるべきかどうかの明確な基準はないとは聞いていた。
それでも上棟式や竣工式に比べると、
地鎮祭を行う業者の割合は高いらしい。
私は信心深い方ではないかもしれないが
何かあってから
『あのとき、やらなかったから……』
と思うのは嫌なので
世間の人が験担ぎですることは
私もしたいと考えていたのだ。
ところが
と松本氏が言ったので、驚いた。
世間の人が験担ぎですることは
私もしたいと考えていたのだ。
ところが
「地鎮祭?やる予定はありませんよ。
おまかせ建設会社では、
少しでも建築代金を下げるため
地鎮祭なんてのは、基本的にやらないのです」
おまかせ建設会社では、
少しでも建築代金を下げるため
地鎮祭なんてのは、基本的にやらないのです」
と松本氏が言ったので、驚いた。
地鎮祭の費用は諸経費に入り、
それを行うか決定するのは、建築業者であるというのだ。
今思えば、おまかせ建設会社は
地鎮祭の段取りも
面倒くさかったのではないかと思う。
妻絵理菜は、地元で数多くの地鎮祭を見てきていたし
私自身も
面倒くさかったのではないかと思う。
妻絵理菜は、地元で数多くの地鎮祭を見てきていたし
私自身も
これから始まる大工事に対して
竣工まで安全に工事が進みますようにと
お願いする、神聖な行事ととらえていた。
子どもの宮参り、七五三などと同じく
特に信仰心が厚くなくても
(それではいけないのかもしれないけれど)、
地鎮祭は「建築を始めます」という
世間では、よく行われている行事だと思う。
世間では、よく行われている行事だと思う。
地鎮祭の後は、業者が集まる機会でもあるので
業者と一緒に
「工事の間、お騒がせします」
という近所挨拶に回ることも多いとセミナーでも聞いていた。
それをやらなかったから
その後、こんな裁判沙汰になるまでもめてしまったのかもしれない。
その後、こんな裁判沙汰になるまでもめてしまったのかもしれない。
原因をそこにも求めてしまう自分がいる。