欠陥住宅問題を長年取り組んできた
一級建築士・井上さんの助言に従って、
地方自治体に陳情書を書き
行政告発を行った私だったが、
基本的に行政は、
「監督官庁としての立場」で動いているので、
どの様な指導や罰則をしたとか、
どの告発の内容が問題と判断したから動いた、等々、
対応した内容について
情報を全くこちらには伝えてくれない。
情報を全くこちらには伝えてくれない。
”建設業や建築士の資格許可を出している官庁”
としての対応しかしないので、
としての対応しかしないので、
こちら側の味方ではない。
しかし、実情を訴えている消費者に対して
「この件は、注意勧告しないといけない」と判断したら
「この件は、注意勧告しないといけない」と判断したら
その対応をしてくれる部署であるはずだ。
私が訴えたこの件について
私が訴えたこの件について
どうなったのかを知りたい
と私は思ったので、
告発後、どういう風に動いてくれたのか
行政担当者に話を聞きに行った。
行政担当者
「申し立てに書かれていた内容は、
建設業法、建築士法律に違反している所が見受けられます」
私
「それを確認してくださったんですね!
ありがとうございます。
では、指導してくださいましたか?
「それを確認してくださったんですね!
ありがとうございます。
では、指導してくださいましたか?
おまかせ建設会社に罰則は与えていただけるのでしょうか?」
行政担当者
「相手方は、設計図面や書類関係を
全て渡辺さんに渡していると言っています」
私
「え?そんなわけないでしょう?
「え?そんなわけないでしょう?
こちらは、これだけの資料を作って、
もらっていないと陳情しているのに、
相手が『出した』と口頭で返事しただけで
それを信じるんですか?
それを信じるんですか?
第一、その提出したという書類は、見たのですか?」
行政担当者
「いえ、目視確認はしていません。電話でそう聞きました」
私
「なぜ会社に行って確認してくれないんですか?」
行政担当者
「私どもには捜査権がないので、
会社に入って調べることはできません」
私
「業者は電話で適当に答えたらいいだけなんて、
「業者は電話で適当に答えたらいいだけなんて、
やりたい放題じゃないですか、
おまかせ建設会社社長に1級建築士の資格を与えたのだから、
ちゃんと仕事しているのか、監督してください。
行政には監督責任があると思います」
行政担当者
「この件で、指導が入るか入らないかは、
渡辺さんには関係ないでしょう?
おまかせ建設会社がちゃんと仕事をしているかなんて
私たちはそこまで監督する権限はありません。
おまかせ建設会社がちゃんと仕事をしているかなんて
私たちはそこまで監督する権限はありません。
それに、こちらは片方だけの訴えで動くことはできません」
このときには、地元の市会議員さんが
心配して同席してくれていたので
監督責任のある行政が、
おまかせ建設会社に指導してくれるよう
議員さんからもプッシュしてもらった。
で、その議員さんのプッシュが効いて
行政がもう少し指導に入ろうとしてくれた矢先
おまかせ建設会社が私を相手どって訴訟を起こしたので
「民事の裁判に影響を加えることはできない」
と、裁判の結果が出るまで行政の指導は
ストップしてしまったのだ。
ああ。